Author Archives: ishikawa@tanaka-foods.com

豆乳は手軽に飲める大豆製品!

    「豆乳」は、大豆をすりつぶして水を加え、それを煮立ててこしたもので豆腐の製造過程で作られます。 タンパク質、脂質、糖質、鉄、ビタミンB1 などを含みコレステロール値を下げるリノール酸も多く含んでいます。 リノール酸の働きにより、動脈硬化症や高血圧症を予防します。また、老化防止や体力回復、疲労回復にも有効です。   豆乳 調整豆乳 豆乳飲料 丸大豆を使用したもので、混ぜ物がない 加工大豆や大豆たんぱく質を原料としている 50%以上の豆乳か調整豆乳にココアやコーヒーを混ぜたもの        

Continue Reading...

4月の旬の食材:グリーンピース

『グリーンピース: 旬4~6月』   グリーンピースは古代エジプト、ギリシャで食用とされていた記録があり、世界最古の栽培作物とも言われています。 日本に伝わったのは、10世紀頃で、当初は穀物として食べていた程、糖質やタンパク質、ビタミン類が多く含まれています。 グリーンピースはえんどう豆の一種で、豆が完全に熟す前の実のことです。   ★含まれる栄養素★  栄養は高く、β-カロテン、ビタミンCは、えんどう豆よりも多く含まれています。   ビタミンB1 炭水化物をエネルギーへと変えるのに不可欠で、糖質の代謝を助けます。 ビタミンB2 タンパク質や脂質、糖質などの代謝を助ける効果があり、皮膚や粘膜を健康に保ち、肌荒れやニキビを防ぐことから、 「美容のビタミン」とも呼ばれています。 ビタミンB6 ・食事で摂取したタンパク質をアミノ酸に分解し、体に必要なタンパク質に再合成します。 ・皮膚や髪を健康な状態にしたり、口内炎、ニキビなどに効果があります。 ・人間の精神と身体の安定に欠かせないセロトニンという脳内物質を作り出し、気分を安定させたり、 睡眠を正常にしたりする効果    もあります。 食物繊維 ・野菜の中でもトップクラスの含有量! ・ほんの一握りのグリーンピースを摂取するだけでも、サラダの大盛り1杯とほぼ同等の食物繊維が摂れます。 ・グリーンピースに含まれている食物繊維は不溶性のため、消化されずに腸まですすむので、腸内の水分を吸収して 適度に膨らむこ   とで腸を刺激し、便の排泄を促す働きがあります。 ・膨満感を増やしてくれたり、脂肪の吸収を抑えてくれたりする効果もあります。 カリウム ・体内の余分なナトリウムを排泄する作用があるので、高血圧症の予防や改善に役立つと考えられています。   保存のポイント! 茹でて水を切り、冷凍保存袋に入れて、冷凍しましょう!    

Continue Reading...

春キャベツと普通のキャベツは何が違うの?

 ??春キャベツとキャベツの違いって??   春キャベツ ・形は丸くて小さい。 ・葉の巻き方がゆるく、ギュッと詰まっていない。 ・葉が薄い。 ・水分が多い。 ・出回る時期 : 3月くらいから7月の初めくらいまで。   キャベツ(冬キャベツとも言う) ・形は楕円形のものが多い。 ・葉の隙間が少なく、ギュッと詰まっている。 ・葉は分厚い。 ・甘みがある。 ・出回る時期 : 年中出荷されています。 ★栄養成分はどちらもビタミンC,ビタミンUが多く、カルシウム、食物繊維も含まれています。   <多く含まれる栄養素> ビタミンC ・免疫力を高め、風邪を予防する。 ・メラニンの生成を抑えてシミ、ソバカスを防ぐ。   ビタミンU(キャベジン) ・胃腸の調子を整えます。 ・胃粘膜を強化して傷ついた胃を修復します。 ・肝臓の解毒作用を助けます。   揚げものに・・・ 油による胃もたれを防いでくれるので、豚カツやフライなどに添えると良いです。   選び方のポイント! 春キャベツ・・・ツヤツヤとしてみずみずしい、軽いものを選びましょう。 冬キャベツ・・・重みがずっしりとしたものを選びましょう。 ★収穫して古くなると、芯は色がついてきます。芯のカット部分が黒ずんだりしていない 綺麗なものを選ぶようにしましょう!

Continue Reading...

花粉症に効く食べ物

2ヶ月以上続けると効果がでるかも!?     花粉症に効く食べ物   しょうが 体内に異物が入った時に反応して出る炎症物質を押さえる効果があります しそ しそに多く含まれるルテリオンという物質が、活性酸素を取り除いたり、炎症を起こしにくくする効果があります ねぎ 白い部分を細かく刻んで熱湯を注いだっものに味噌を少し加えて1日2~3回飲んでも効果が出るそうです ヨーグルト 腸内環境を整えて免疫を上げます 青魚 アジ、イワシ、サバなどに多く含まれる DHA、EPA がアレルギー症状を起こしにくくしてくれます トマト トマトの皮に強い抗酸化作用があり、アレルギーを抑える効果があります。加熱して食べましょう! 納豆 納豆菌が腸内環境を整えてくれます   気を付けたい食べ物   鼻汁を多くする 冷たい飲み物、清涼飲料水 鼻をつまりやすくする 唐辛子、コショウ、わさび、からし、カレー、刺激物   :-P 症状をやわらげるために、日頃から食生活に気を付けて、体力づくりをしましょう!  

Continue Reading...

桃の節句

  (Photo:  Hinamatsuri by Bruno Cordioli)   ひな祭り   季節の節目や変わり目に災害や厄から身を守り、よりよい幕開けを願う為の「上巳の節句」が始まりとされています。 江戸時代に女の子の日と定められ、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化して行き、今のひな祭りとなっていきました。 桃の節句 「桃の節句」と言う別名は、桃の開花時期に重なると言うだけでなく、桃の木には邪気祓いの力があり、 節句を祝うのに相応しいと考えられたことから呼ばれるようになったと言われています。 柳も一緒に飾りますが、これも柳が生命力が強いことから健康を願って縁起の良い桃と柳を飾るのだそうです。   菱餅の色の意味 桃色=「魔除け」・・・解毒作用のある赤いくちなしが原料 白    =「清浄・純潔」・・・血圧をさげるひしの実 緑 =「健康・新緑の生命力」・・・強い香りで厄除け効果があるよもぎ。 ”雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”春の情景を表現しています。   ちらし寿司 ちらし寿司そのものにひな祭りの言われはありませんが、        エビ(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働く) など縁起のいい具が祝いの席に相応しく、華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれる為、ひな祭りの定番メニューになったようです。   ちらし寿司は ①すし飯に具を混ぜ込んだもの・・・西日本 ②すし飯の上に具を散らすもの・・・東京を始め関東地区 と二通りに分けることができます。 ※①の混ぜちらしを「ばらちらし」とか「ばら寿司」とも呼び、昔の人はこれを「ちらし五目ずし」・・・別名「吹き寄せちらし」といいました。 生ネタではなく「煮しめ」してあるネタで、干ぴょう、椎茸、穴子、蛤、イカ、その他酢バス、オボロ、エビ、酢ダコ、しめ鯖、白身の昆布〆などを 「吹き寄せ」たものが江戸前の「ちらし五目ずし」でした。・・・ですが、時代が変わり、今は「生」がうけるので「生ちらし」へと変化しました。

Continue Reading...

ホット対決!?

こんにちは。 最近めっきり寒くなってきましたね。 そこで、本日の食堂はホット対決です♪   チゲ鍋VSグラタンです。 ん~(>_<)どちらも身体が温まりそうで私も悩みます。     そして結果は・・・どちらも売り切れでございました!!!ありがとうございました。 これからも楽しくなるようなイベントができるようにスタッフ共々頑張ります。    

Continue Reading...

10月の食材 ~舞茸~

舞茸(まいたけ)の旬:9月下旬頃~10月   注目成分  :  ビタミンD ,B1,B2 食物繊維の一種β-グルカン   期待される効能: 高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、便秘改善、冷え症、風邪予防   カルシウムの吸収をサポートするビタミンDが豊富で、便秘改善に効果がある不溶性食物繊維も多く含まれています。 またエネルギーの代謝を助けて血行を促進する働きのナイアシンも多く含まれています。   名前の由来(説が複数あるようです)    1.カサが重なり合って、蝶が舞っているように見えるから  2.希少価値が高く、見つけた人が舞って喜んだから ※2については今となればどうして希少価値が高いの?と思いますが、人工栽培が始まって一般家庭に普及しだしたのは1983年頃だそうです。   現在でも天然ものは幻のキノコと言われています。  

Continue Reading...