Author Archives: タナカフーズ

土用って? ~ 夏の土用は 『うなぎ』! ~

2014年夏の「土用の丑の日」は 7月29日(火) です   (Photo: IXW_7236 by Leon Brocard) 「土用」というのは、うなぎを食べるということで、夏ばかり注目されていますが、実は年4回あるのです。   陰暦(旧暦)で、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいうようです。   陰陽五行説では、宇宙は木火土金水の5元素(5行)からなると捉えます。そして、この四季を五行にあてはめる場合、春・夏・秋・冬を木・火・金・水に配すると土が余るので、四季をそれぞれ90日あるうちの終わりの5分の1ずつを土にあてるのです。   この期間を「土用」といいます。   小暑から立秋までの夏の最も暑いさかりが「夏の土用」で、暑さに負けないスタミナをつけるために、蒜(にんにく)・鰻(うなぎ)などを食べる風習があります。   「土用の丑」にうなぎを食べるというのは、鰻屋の宣伝であることは確かだと思うのですが、それはそれなりに合理性をもっていたからこそ、現代まで続いているものだと言えるでしょう。   夏バテ対策にうなぎはいかがでしょうか。

Continue Reading...

6月の旬の食材: とまと

トマト 旬: 6月~8月 原産地: ペルー     (Photo: Tomato by Tomato)   とても身近な食材、「とまと」は初夏の代表的な食材です。 日本に17世紀に紹介されました。ヨーロッパに持ち込まれた時と同様に真っ赤な色が敬遠され、元々は観賞用で、食用となったのは明治以降です。   トマトの酸味は胃液の分泌を促進して食欲を増進させ、タンパク質の消化を助けます。カリウムを含みますから、体内の余分な塩分を排出して、高血圧予防に効果があります。   トマトの赤い色は、リコピンという色素ですが、ガンを防ぐ効果があることが分かってきました。このリコピンには新陳代謝をアップ(ダイエット効果)と強力な抗酸化(老化防止)作用もあります。   夏の野菜として、その甘味や酸味が食欲増進、疲労回復にとても有効な食材です。 手軽に買えて、食べ方もいろいろあるトマトは夏の疲労予防にはとても優秀な食材ですね。  

Continue Reading...

6月旬の食材: アスパラガス

アスパラガス 旬: 5月~6月 原産国: 南ヨーロッパ   (Photo: asparagus by Derek Oyen)   初夏の訪れを感じさせる野菜の一つ、アスパラガス。   栄養的にはタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいます。   ことに体内でアスパラギン酸というアミノ酸にアスパラギンを多量に含んでおり、この成分が新陳代謝を活発にしてタンパク質の合成を助ける働きをします。   アスパラギンは芽の部分に集中的に含まれていて、滋養強壮、体力回復、美肌に効果を発揮します。   また、アスパラギンは免疫力を増強させ、細胞を正常な状態に回復させる力もあり、アメリカではガンの予防・治療に応用する研究が行われています。 活性酸素の発生を押さえるビタミンEも抱負で、加えて毛細血管を上部にするルチン(フラボノイド化合物の1つで、ビタミンPとも呼ばれる)も多く含むので、動脈硬化や高血圧の予防にも役立ちます。  

Continue Reading...

低気圧またの名の「病気前線」

梅雨時や低気圧の日や台風が近づいたりすると、頭痛や肩こりが辛くなりませんか?   低気圧は上昇気流が生じて大気中の酸素濃度が薄くなり発生します。 その中で生活していると取り込む酸素の量が少なくなり、体全体に酸素が行き渡らなくなります。   そこで、雨が降る前になると、   頭痛 吐き気 むくみ よく眠れない   等の症状が出やすくなります。   低気圧の時に病気を引き起こさない方法   1) 深呼吸をしましょう  吸気3秒 呼吸7秒 体の中にある二酸化炭素を外に多く吐き出し酵素を吸収しましょう。   2) 血行を促進するビタミンEを摂りましょう  ビタミンE は、アーモンドやアボカド、オリーブ、いくら等、油、種実類、魚卵に多く含まれます。 3) 入浴時に温まった後、冷水で体で冷やす   4) しっかり水分を摂りましょう   5) 首周りのストレッチしましょう 前後、左右、斜めの8ヶ所を気持ちよく感じる程度に伸ばします。   ぜひ、お試しくださいね。  

Continue Reading...